ライトルアー船用タックル

J (PM)

2007年07月09日 07:09

ライトルアー船の浅八丸さん。
3時間3500円と手頃に、とても密度の濃い釣りが可能です



スタッフの方々も皆気さくで親切なので初めての方でも安心です。

そんなライトルアー船用に、個人的におすすめなタックル構成を紹介いたします。

--------------------
オススメタックル
--------------------

<ロッド>
~28グラムまでのルアーが投げられる、6~7フィートのロッド。
具体的には、トラウトロッドやバスロッド、ボート用のシーバスロッドがオススメ。
投げるわけではなくジグの落とし込み&シャクりが基本なので、使用ルアー重量が竿のスペックより重くても可能。

シマノ(SHIMANO) トラウトワンSP 66L


こんな感じのロッドでOKです。50センチくらいのサバなら過不足なく引きを堪能できます。




同行者はペニャペニャのメバルロッドでやっていましたが、ドラグを使って慎重にやり取りすれば全然OK。やりとりを楽しむならメバルロッドもおすすめです。

ただし、周りにお客さんがいるのであまり魚を走らせるとトラブルの原因になるのである程度パワーがあるものが望ましいかもしれません。

<リール>
1000番~2500番くらいで。
エギで使用しているリール+ラインをそのまま流用してしまいましょう。
個人的には、

ダイワ(Daiwa) カルディアKIX 2506(浅溝タイプ)


これがおすすめです。PEライン0.8号が140メートル、1号だと100メートルくらい巻けるのでちょうどよいです。
このリールの2004は、PEライン0.6号が100メートル負けます。細いラインで臨むなら2004でもいいかもしれません。


シマノ(SHIMANO) 06’ツインパワーMg 2500S


シマノも2500がオススメです。





<ライン>
PEライン0.6号~1.2号くらいまでがオススメです。
エギングをやる方は、そのリールとラインをそのまま流用可能です

東レフィッシング(TORAY) ソラローム スーパーエギング PE 100m

格安でなかなか扱いやすいラインです






ダイワ(Daiwa) エギセンサー マーク 90m


棚が分かりやすいラインマーク付きの方がより、好ましいです。





<リーダー>
リーダーは付けた方が良いと思われます。
①メタルジグがフォール中にPEラインに絡まるのを防ぐ為
②魚の突発的な引きによるPEラインの切れを防ぐ為
③船の上に魚を揚げた後、PEラインだけだとブッチり切れたりするのを防ぐ為


以上の理由により、フロロカーボンかナイロン2号~4号くらいを1メートルくらい付けるといいと思います。
サバの50センチくらいのでも2号で何ら問題はありませんでした。

ユニチカ(UNITIKA) キャスライン エギングリーダー 30m


リーダーもエギングの時に使用しているもので十分です。





<ルアー>
20グラム前後のメタルジグが基本です。
ナブラが立っているようなときはミノー等も可能です。


ヨーヅリ(YO-ZURI) ブランカII


よく釣れました。






アシストフックもオススメです。

オーナー針 ループアイシングル81レッド SL-81RD


アシストフックも使うことでフッキング率アップです

あなたにおススメの記事
関連記事