テプラで釣具整理 フィルムケースでベビーサーディン 編
大変ご無沙汰しております。
落ち着きつつあるので、少しづつブログを再開していきたいと思います。
遅ればせながら今年も宜しくお願い致します。
前回にコメントを下さった皆様、返信できず申し訳ありませんでした。
皆様のブログは頻繁にチェックしております
前回のブログ更新から現在まで2回だけ釣りに行き、念願の
メッキと
ソウダガツオを釣り、魚種が2種ふえました。
---
さてびっくりする寒さで釣りには行けないので今日は釣具整理に関する記事を書きます。
備品管理・整理整頓が好きな私が前々から欲しかったもの、それは
テプラです。
ついに手に入れました。
PCでレイアウトを作成できるタイプで、上のリンクのものの上位機種
SR3900PPC接続専用)を購入。
これを
釣具の整理にも活かしてみました。
以前、このブログで紹介した「
ワームの液漏れ対策(ベビーサーディンの液漏れ対策)」
※フィルムケースに入れると一切液漏れしなくなるというもの。
詳細はコチラ
コンパクトだし液漏れしないのが便利なのですが、ケースが半透明の場合は種類が増えると必要なワームがどこにあるのかわからなくなってしまいます。
そこで今回
テプラを使ってみました(笑) 使いたくてしょうがないんです。。
勤務中に買った未開封の上の4種類の
ベビーサーディンを使います。
テプラでこんな感じのラベルを作成します。
以前からあった
ピンク用も作成。
流し台で
ベビーサーディンのパッケージからフィルムケースに移し変えて先に用意していたラベルを貼るとこんな感じになります。
フィルムケースだけよりも、管理性がUP! 見栄えも少しだけUP(?) しました
今後の計画:
・ジグヘッドのグラム数管理用ラベルの作成と再配置
・フックの大きさ管理用ラベルの作成と再配置
・ルアーの空き箱の管理
※ルアー購入毎に、デジカメで写真をとり 分類・カラー・重量・大きさ・その他 の項目でまとめる。その際、備品番号を振り、空き箱も同時に管理。
製品の空き箱は、細かいビニールまで全部取っておくポワソンマスターでした・・(笑)
次はシーラー(溶断式)を狙っています。
キングジム テプラPRO ラベルライター SR3500P(PC接続専用)
キングジム テプラPRO ラベルライター SR3900P(PC接続専用)
関連記事