竿修理案_1 ~カラマレッティの修理~
先日ポッキリ逝ってしまったカラマレッティ(GOCS-832MH)。
適正範囲の重量のルアーをチョイ投げした瞬間、、、ポキッと乾いた音がして折れました。。。
糸が絡んでいたわけでもなく、傷なんかもなかったので予想外でしばし呆然としました。。
いくら悔やんでも戻ってくるものではないので前向きに修理&改造を楽しんじゃおうと思います
修理は、、、保証が購入から1年以内&免責額が6000円。どっちもアウトなのであきらめました。
さてさて、バット側もぶった切ってマルチピースロッドを作っちゃおうかな?とか思っていたのですが、普通に継いじゃいます。
こんなやり方でいいのかわかりませんが、チューブラー(中が空洞)なのでいけそうです。
テレスコロッド(振り出し竿)のように折れたTIPを挿入して固定しちゃえというものです。
竿が硬くなる
長さが中途半端になる
などのリスクが考えられますが、ちょっとやってみようと思います。
折れた状態です。
ガイドを取り外します。
ガイドを取り外しました。
折れた部分をカットして断面をきれいにします。
ハンドルーター と 切断用の刃
ぜんぜん写真がアップできません。。ナチュラムのブログのアップロードが重いので続きは明日書きます・・・。
関連記事