ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

志が低い釣り人のブログ

ワールドシャウラを使ってフリースタイルに南国での手軽な釣りを楽しむ志が低い釣り人のブログ。
もはや南国でしか釣りをしなくなったパックロッドコレクター。
運動不足解消にSUPを再開。

自作メタルジグ Part2

   

昨日の続きでまたまたメタルジグを自作しました晴れ

自作メタルジグ Part2

上の2個は昨日叩いたものに色を塗ったものです。
これを頭にしてマイクロマダイカブラを自作します。
下の赤/銀 は昨日とは違う錘を使った試作品です。


通常の錘を使用するとズングリムックリのものができてしまうので、細長いタイプで、しかも中にゴム管が入っているタイプを使用しました。
釣り具の中にあったので使ってみたところ、やりやすかったので採用しました。
自作メタルジグ Part2
中通しおもりの内部にゴム管が通っています。
これならステン硬線でも比較的楽です。

中のゴム管を引き抜きます。

そして、
自作メタルジグ Part2
プラスチックハンマーで叩きました。
アイに錘が被ってしまった部分はハサミニッパーで整形しながら切り落とせば問題ありませんでした。

マニキュアで色を塗って乾燥させて完成です。

自作メタルジグ Part2

クリップといらない糸でつくったインスタント乾燥スペースです(笑)

自作メタルジグ Part2

次はホログラムシールを貼ったバージョンにします。
----------------
自作メタルジグ Part2

大量にマニキュアをもらいました晴れ

むしろ、マニキュアをコレクションしたくなってきた・・・・(爆)
----------------

明日から、型を作る&鉛を溶かして流し込んで作る に挑戦したいと思います晴れ


これは危ないので中止です。
危うく鉛中毒になるところでした・・・・。 まりもさんアドバイス有難うございましたm(_ _)m


第一精工(DAIICHISEIKO) 中通しオモリ0.5号


第一精工(DAIICHISEIKO) 中通しオモリ1号


第一精工(DAIICHISEIKO) 中通しオモリ1.5号
自作メタルジグ Part2


第一精工パックオモリ長型4号



このブログの人気記事
2651F-5と2702R-5
2651F-5と2702R-5

何も買わないことが一番得だ
何も買わないことが一番得だ

釣具を眺める
釣具を眺める

19ストラディックとトリップクエスト
19ストラディックとトリップクエスト

スカジットデザインズ 復活
スカジットデザインズ 復活

同じカテゴリー(ルアー)の記事画像
互換スプール
プラグ用シングルフック自作
ポップクィーンの新色Goodだね
フラックフライ
安全キャップ
メバル用プラグ
同じカテゴリー(ルアー)の記事
 互換スプール (2022-02-28 17:11)
 プラグ用シングルフック自作 (2021-07-26 20:57)
 ポップクィーンの新色Goodだね (2019-04-29 02:32)
 フラックフライ (2019-04-01 00:05)
 安全キャップ (2018-12-17 22:49)
 メバル用プラグ (2018-12-02 23:19)



この記事へのコメント
すごく上出来ではないですかぁ〜
釣れる前に釣った気分ですよo(^-^)o
あと、アドハイスですが…ナマリを溶かすのは危ないですよ…
扱いもですが、気化したナマリでナマリ中毒でもなったら大変ですよ〜

溶かすのはお勧め致しません(T-T)
まりも
2007年07月12日 22:27
今晩わ!
凄く綺麗に出来ましたね、貴方が作ったら簡単の様ですね。誰からこんなに沢山マニキュアを貰ったか気になりました。

esu3go
2007年07月12日 22:30
まりもさん こんばんは^^
次回はラメシート貼り仕様にしたいと思います!
恥ずかしながら鉛の危険性を全然知りませんでした・・・m(_ _)m
危うく自室で無換気でやって死ぬところでした・・・・ありがとうございます!!
滅多なことはしない方がよさそうですね・・・
やはり叩いて作るのを頑張りたいと思います^^

esu3goさん こんばんは^^
我ながら整形が上手くできたと思います。マニキュアは姉からもらいました(笑) 浮いた話じゃなくてすみませんm(_ _)m

ポワソンマスター
2007年07月12日 22:52
こんばんは!
レッドヘッドに目玉まで付けたんですね(^-^)

私も自作せんとポワソンマスターさんに材料送って作っていただけばよかったっす(笑)

かなり釣れそうですよって魚より先に私が釣られてますし(^-^ゞ

ryoukei
2007年07月13日 05:08
こんにちは。
レッドヘッドいいですね!
ジグのレッドヘッドってそんなに見ないです。
私も作るならレッドヘッドにしましょ(^o^)

焼津パパ
2007年07月13日 09:55
こんばんは、完成ですね!なんかカワイイ目をしてる、コレで魚もイチコロですね!!

HIT!
2007年07月13日 20:36
ryoukeiさん おはようございます^^
ミニ四駆用のマスキングテープがあったので使ってみました。目玉を付けると全部ルアーっぽくなる法則を発見しました。
魚を釣るという目的よりもメタルジグを作るということに喜びを見出してしまいました・・・w
台風が過ぎたら早速使ったみます^^
フグでも釣れたら感動ものですw

焼津パパ さん おはようございます^^
以前サバがたくさん釣れた時に使ったブランカがレッドヘッドなので取り入れてみました。たまたま釣れたので「レッドヘッド」=釣れる という式が頭にできてしまいました(笑)
自作ジグ、面白いですよ^^

HIT!さん おはようございます^^
目はJSYで特売品を使ってみました。
目がかわいいですよね。
V○DAFONEの端末についていたあのシール貼ってみたいです(笑)
これでメッキが釣れたら泣いて喜びます。

ポワソンマスター
2007年07月14日 05:35
船外機の信頼性について・・・
信頼性ではどっちもどっちですね、エレキはエレキ本体よりバッテリーを使用する為いつバッテリーが無くなるか、バッテリーの寿命が来るかがわかりにくいと思います、一方船外機はちゃんとメンテナンスさえしておけばわかりやすいとおもいます。
実際私が使ってる船外機は親戚の漁師さんにもらったものですが、10年前の代物です、確かにもらった時はキャブレター内部でマヨネーズ化したガソリンが出てきましたが、定期的にエンジンかけてさえいればそんな事にはなりません。
どちらにしろ海でエレキの場合は重いバッテリーの予備を搭載するなどなかなか難しいのではないでしょうか?
船外機は確かにエレキより重いですが、他に持っていく物はガソリン2L位のものですし、なによりスピードが全然違いますので。
ちなみに船外機なら水冷より空冷が海水での使用の場合は良いようですね。
お気軽に質問くださ~い

m625y127
2007年07月15日 21:05
こんばんはぁ~♪
早速おじゃましにきましたっ!
って・・・う~んどこかで見たようなHNがズラリ・・。
自作メタルジグ良さそうですねっ!!
実釣結果も楽しみにしてますよぉ~♪
これからもよろしくお願いします。。

kazukazu@こんばんは♪
2007年07月15日 22:03
m625y127さん こんばんは^^
お答ありがとうございます!
確かに、エレキの場合予備等の準備や寿命の点が使い勝手がわるそうですね。
さらに速度も船外機が優勢ときたら船外機を選択しない手はありません。ガソリンも2Lで済む点もGOODですね。道具のメンテナンスだけは人一倍しっかりできる自信があるので船外機でも問題なさそうです。
海水使用持は空冷、購入時の参考に致します。
お陰様で大分、方向性ができてきました^^
あとは資金面で余裕になればGOです。
また質問させて頂きます!!

kazukazuさん こんばんは^^
自作メタルジグでフグ1匹でも釣った暁には鬼の首を取ったように書きます(笑)
こちらこそよろしくお願い致します。

ポワソンマスター
2007年07月15日 22:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
自作メタルジグ Part2
    コメント(10)