旅の備忘録 メインラインとリーダー

メインラインの太さについてあれこれ:
飛距離を出したり、微細なあたりを拾ったり、早く沈めたり ということが必要なければメインのPEラインは太い方が良さそう。
特にタイトなキャストが必要な南国の河川での釣りでは。
リーダーとメインラインの太さの差が小さい方がガイドへの糸絡みなどトラブルが少ないし(と思う)、地表の木や岩や水中の根掛かりの時も回収率がアップする。そして不意な大物でもより安心してやりとりできるのは太いライン。
南国では小さなターゲットに絞れる釣りを除いてはこちらで使っている0.4号とかは不要だと思った。
ライントラブルなどで無駄にルアーをロストしては環境にも財布にもそこで釣りをする貴重な時間にもマイナス。いいことがないなと。
リーダーの長さについてあれこれ
タイラバやひとつテンヤなどをやっているとリーダーは2ヒロくらいとっているけど、プラグを投げる釣りでは長すぎる。
これによってけっこうガイドへの糸絡みが発生。。上手な人はリーダーが長くても大丈夫なんだろうけどそうじゃないので・・・。
想定しているターゲットの体長+αくらいのリーダーでOKということを教わった。
これまでより太いメインラインを使いさらにリーダーを短めにしたらとてもキャストがやり易いし糸絡みはほぼ0だった。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。