PD対応 USB-C いいね
最近のPCはPD(Power Delivery)対応のUSB-Cポートがついていて
PD対応のケーブルのアダプタとケーブルを使えば充電ができる。
HPのLAPTOPも先日購入したMac Book Proも対応。
これすなわち、充電器を使いまわせる!
PC毎の充電器、、互換性ないし、かさばるし、ばかみたいだとおもっていた。
PD対応のアダプタとケーブルならば1個で使いまわせるしコンパクトだしだいたいがケーブルも脱着可能。
旅行の時は特にありがたい。スマホ他と共有できるし。
昔のMac用のMagsafeの変換コネクタはないか?と探してみたらUSB-Cケーブルがあったので購入。
Mac Book Pro Early 2011用にMagsafe、Air mid 2012用にMagsafe2 をそれぞれ購入。





汎用って素敵。
PD対応のケーブルのアダプタとケーブルを使えば充電ができる。
HPのLAPTOPも先日購入したMac Book Proも対応。
これすなわち、充電器を使いまわせる!
PC毎の充電器、、互換性ないし、かさばるし、ばかみたいだとおもっていた。
PD対応のアダプタとケーブルならば1個で使いまわせるしコンパクトだしだいたいがケーブルも脱着可能。
旅行の時は特にありがたい。スマホ他と共有できるし。
昔のMac用のMagsafeの変換コネクタはないか?と探してみたらUSB-Cケーブルがあったので購入。
Mac Book Pro Early 2011用にMagsafe、Air mid 2012用にMagsafe2 をそれぞれ購入。





汎用って素敵。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。