振動子の取り付け レボリューション13
レボリューション13に振動子を取り付けました。

ロランスの魚探対応モデルということで魚探の振動子を配線するためのコンセントがついています。


船底には振動子取り付けるための場所が確保されています。
まずは+ねじ3本をはずしてこの蓋をあけてから配線スタートです。
魚探接続側から通していきます。

このキャップを外して振動子を配線します。

各メーカーのコードに対応したパッキン付!

ぴったりです。

このパッキンを振動子のコードに通して元のキャップにはめて戻します。

ドリンクホルダーにマウントして魚短を取り付ける予定。
魚探接続側の端子は右側のポケットのところにあるコンセントから取り出します。
レボリューション13の場合右側にしかドリンクホルダーがありません。


お次は振動子の固定です。
付属の専用アタッチメントを使うとロランスの魚探の振動子ならばポン付け可能ですが、日本のメーカー HONDEXには対応しておらず、取り付けには少々工夫が必要です。
私は家にあったステーをこのように挟み込んでみました。ここにPS-501CNの振動子を付ける作戦です。
たぶんエーモン工業のやつで、ホームセンターの車バイク用品コーナーにあるやつです。

付属のボルト&ナットはM4の12mm。
蓋の中に入ってるので衝撃もさほど加わらないだろうというのと、錆びないほうがよいので
ホームセンターにいってプラスチックのねじとナットを買ってきました

振動子って向きがあるのか?たぶんないと思うけど、なんとなくこの方向に取り付けたのでコードをかわす目的で
ステー ~ 振動子の取り付け部の間にナットを1つ噛ませています。
逆向きでもいいならばこのナットも不要ですね。
ちなみにこのステーの小さい方の穴は微妙にM4が入らなかったので4mmのドリルで拡大しました。


これを戻して振動子の取り付けは完了。
まだアタッチメントをつけたりしていないので、メインハッチの上に置いて、ミラージュドライブ全開保持装置ことバンジーコードで固定して試してきました。
魚探、、つかったことないですが、たぶんちゃんと作動しています。

次の週末は魚探本体の取り付けをしようと思います。
ドリンクホルダーにマウントを配置して付ける作戦は邪魔になりそうなきがしてきました。
やはりセールを立てるあの穴に取り付けか?

ロランスの魚探対応モデルということで魚探の振動子を配線するためのコンセントがついています。


船底には振動子取り付けるための場所が確保されています。
まずは+ねじ3本をはずしてこの蓋をあけてから配線スタートです。
魚探接続側から通していきます。

このキャップを外して振動子を配線します。

各メーカーのコードに対応したパッキン付!

ぴったりです。

このパッキンを振動子のコードに通して元のキャップにはめて戻します。

ドリンクホルダーにマウントして魚短を取り付ける予定。
魚探接続側の端子は右側のポケットのところにあるコンセントから取り出します。
レボリューション13の場合右側にしかドリンクホルダーがありません。


お次は振動子の固定です。
付属の専用アタッチメントを使うとロランスの魚探の振動子ならばポン付け可能ですが、日本のメーカー HONDEXには対応しておらず、取り付けには少々工夫が必要です。
私は家にあったステーをこのように挟み込んでみました。ここにPS-501CNの振動子を付ける作戦です。
たぶんエーモン工業のやつで、ホームセンターの車バイク用品コーナーにあるやつです。

付属のボルト&ナットはM4の12mm。
蓋の中に入ってるので衝撃もさほど加わらないだろうというのと、錆びないほうがよいので
ホームセンターにいってプラスチックのねじとナットを買ってきました

振動子って向きがあるのか?たぶんないと思うけど、なんとなくこの方向に取り付けたのでコードをかわす目的で
ステー ~ 振動子の取り付け部の間にナットを1つ噛ませています。
逆向きでもいいならばこのナットも不要ですね。
ちなみにこのステーの小さい方の穴は微妙にM4が入らなかったので4mmのドリルで拡大しました。


これを戻して振動子の取り付けは完了。
まだアタッチメントをつけたりしていないので、メインハッチの上に置いて、ミラージュドライブ全開保持装置ことバンジーコードで固定して試してきました。
魚探、、つかったことないですが、たぶんちゃんと作動しています。

次の週末は魚探本体の取り付けをしようと思います。
ドリンクホルダーにマウントを配置して付ける作戦は邪魔になりそうなきがしてきました。
やはりセールを立てるあの穴に取り付けか?
![]() 《ちょいナビ魚探》かんたん操作で高画質!PS501CN《送料無料》通常4台在庫分即納!!レビュ−を... |
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。