FGノット
エギに必須(?)のFGノット。
ネットでヤリ方を見て覚えましたが、それらしいものは出来ても本当にこれでよいのか、わかりません(笑)
完成したものは、ちゃんと編みこめているし、結びコブもできないのでOKとして使用しています。
昨日、早朝~昼までエギングをしてきました。
何も釣れませんでしたが、根がかりに多数逢いました・・・。
一番最悪だったのが、ジェット天秤+長い道糸です・・・
せめて手で引っ張ったりして最低限糸を残さないでほしいものです。
この根掛かりを外すのに、引っ張ったところ、PEラインの途中で切れてしまいました・・・
しかし、同行者が切れたPEラインを引っかけてくれて、そのPEをたぐりよせてくると、すごい抵抗ながらひっぱてこれました。
5分くらい格闘の末、エギが回収できました
FGノットが抜けていませんでした
そして再度、FGノットを作ることに。
釣り場でやる難しさに気づきました。
いつもは家で両手・両足を駆使して作るこのノット。
釣り場ではそうもいきません・・・。
10分くらい格闘してなんとかできました。
ほどなくしてまた根がかりが・・・。
この釣り場の根は強靭です。手でラインを引っ張り回収すると、エギのスナップ部分が破損してとれました・・・。
いつもならテンションガタ落ちですが、今日は「FGノットが成功してる!」という変なプラス思考でテンションさがりませんでした(笑)
その後、エギを1個ロストして、合計3個ロストです・・・・。
釣果0。
分かったこと:釣り場で迅速・確実にFGノットを結べるように練習しなくてはならないということ。
早速練習です。
ネットでヤリ方を見て覚えましたが、それらしいものは出来ても本当にこれでよいのか、わかりません(笑)
完成したものは、ちゃんと編みこめているし、結びコブもできないのでOKとして使用しています。
昨日、早朝~昼までエギングをしてきました。
何も釣れませんでしたが、根がかりに多数逢いました・・・。
一番最悪だったのが、ジェット天秤+長い道糸です・・・

せめて手で引っ張ったりして最低限糸を残さないでほしいものです。
この根掛かりを外すのに、引っ張ったところ、PEラインの途中で切れてしまいました・・・

しかし、同行者が切れたPEラインを引っかけてくれて、そのPEをたぐりよせてくると、すごい抵抗ながらひっぱてこれました。
5分くらい格闘の末、エギが回収できました

FGノットが抜けていませんでした

そして再度、FGノットを作ることに。
釣り場でやる難しさに気づきました。
いつもは家で両手・両足を駆使して作るこのノット。
釣り場ではそうもいきません・・・。
10分くらい格闘してなんとかできました。
ほどなくしてまた根がかりが・・・。
この釣り場の根は強靭です。手でラインを引っ張り回収すると、エギのスナップ部分が破損してとれました・・・。
いつもならテンションガタ落ちですが、今日は「FGノットが成功してる!」という変なプラス思考でテンションさがりませんでした(笑)
その後、エギを1個ロストして、合計3個ロストです・・・・。
釣果0。
分かったこと:釣り場で迅速・確実にFGノットを結べるように練習しなくてはならないということ。
早速練習です。
この記事へのコメント
今日わ!
釣り場でのノットは大変ですよね。私は電車結びかトリプルエイトで簡単に済ませます。エギングか小物のジギングですからね。FGノットは難しいですね。
釣り場でのノットは大変ですよね。私は電車結びかトリプルエイトで簡単に済ませます。エギングか小物のジギングですからね。FGノットは難しいですね。
こんにちは!
私が現地で結び直す時は、足を使わないでリーダーの先を口にくわえて締め込んでます(^-^ゞ
さらにハーフヒッチではなく、ユニノット(?)で済ませてます(笑)
↑SFノットって書いてました(^-^)
最近手抜き気味ですけど、しっかりエギが帰ってきてくれますよ(^-^)v
スッポ抜けじゃなければバッチリっすね(^-^)b
私が現地で結び直す時は、足を使わないでリーダーの先を口にくわえて締め込んでます(^-^ゞ
さらにハーフヒッチではなく、ユニノット(?)で済ませてます(笑)
↑SFノットって書いてました(^-^)
最近手抜き気味ですけど、しっかりエギが帰ってきてくれますよ(^-^)v
スッポ抜けじゃなければバッチリっすね(^-^)b
esu3go さん こんにちは^^
そうなんです!釣り場でのノットは無風でも大変です・・。加えてテトラ+強風ときてしまうともうお手上げです・・・。恥ずかしながら私はハングマンズノットとFGノット(風)しかできないのです・・・(泣)
臨機応変に対応できるように色々と結ぶ必要を実感している昨今であります。
ryoukei さん こんにちは^^
実は少し釣りに行って参りました。
出かけるまえに頂いたコメントを読んでいて正解でした!
PEラインが途中でダンゴになってしまい、ラインを組み直しました。
そして!!
教えて頂いたSFノット、早速利用させていただきましたよ^^
スッポ抜けがないことも強靭な根掛かりで検証できました☆
いつもありがとうございます!!
そうなんです!釣り場でのノットは無風でも大変です・・。加えてテトラ+強風ときてしまうともうお手上げです・・・。恥ずかしながら私はハングマンズノットとFGノット(風)しかできないのです・・・(泣)
臨機応変に対応できるように色々と結ぶ必要を実感している昨今であります。
ryoukei さん こんにちは^^
実は少し釣りに行って参りました。
出かけるまえに頂いたコメントを読んでいて正解でした!
PEラインが途中でダンゴになってしまい、ラインを組み直しました。
そして!!
教えて頂いたSFノット、早速利用させていただきましたよ^^
スッポ抜けがないことも強靭な根掛かりで検証できました☆
いつもありがとうございます!!
こんばんは、「FGノット」ですか、どんな結び方か私には全くわかりません・・
私はいつも電車結びです・・・
私はいつも電車結びです・・・
HIT! さん こんばんは^^
「FGノット」はリーダーをPEラインで編みこんで結コブができない感じのノットです。
今までリーダーを使うことがなかったのですが、一番最初に覚えたPE+リーダーの結束方法がFGノットでした。
「FGノット」はリーダーをPEラインで編みこんで結コブができない感じのノットです。
今までリーダーを使うことがなかったのですが、一番最初に覚えたPE+リーダーの結束方法がFGノットでした。
釣り場でのライン結びって難しいですよね。。。
私は、FGノットではなくて、ビミニツイストでダブルラインを作ってからセイカイノットでリーダーを結んでいます!
編みこまなくて言い分、ビミニツイストのほうが釣り場では楽だと思いますよ!
ちなみに、エギングでまだ一度もラインが切れたことがありませんよ(^^)
ラインを太くしているってのもあると思うが。。。
私は、FGノットではなくて、ビミニツイストでダブルラインを作ってからセイカイノットでリーダーを結んでいます!
編みこまなくて言い分、ビミニツイストのほうが釣り場では楽だと思いますよ!
ちなみに、エギングでまだ一度もラインが切れたことがありませんよ(^^)
ラインを太くしているってのもあると思うが。。。
湘南釣りキチさん こんにちは!
お久しぶりです。
ビミニツイストはよく耳にするのですが、一度、本でやり方を見て挫折しました・・・
それでも一回ちゃんとできればあとは数回練習することで習得可能なので、ノットは何パターンか知っていた方が間違いないですよね。
臨機応変に対応できますし。
最近、私もたまに江ノ島にエギやりにいってますよ^^
アオリがだんだん葉山・三崎に移動しているみたいです。
お久しぶりです。
ビミニツイストはよく耳にするのですが、一度、本でやり方を見て挫折しました・・・
それでも一回ちゃんとできればあとは数回練習することで習得可能なので、ノットは何パターンか知っていた方が間違いないですよね。
臨機応変に対応できますし。
最近、私もたまに江ノ島にエギやりにいってますよ^^
アオリがだんだん葉山・三崎に移動しているみたいです。
私も、雑誌でビミニツイストをマスター使用として無理でした・・・
しかし、最近出ているDVD付の村越政海の雑誌に、動画で結び方が乗っていて、思ったより簡単にマスターすることができましたよ!
江ノ島のアオリは、そろそろ終盤みたいですね。次のターゲットとしては、今クロダイを考えています(^^)
しかし、最近出ているDVD付の村越政海の雑誌に、動画で結び方が乗っていて、思ったより簡単にマスターすることができましたよ!
江ノ島のアオリは、そろそろ終盤みたいですね。次のターゲットとしては、今クロダイを考えています(^^)
湘南釣りキチさん
雑誌で見てのマスター、ほぼ不可能ですよね^^
なるほど、DVDや動画ならわかりやすいですね!!
私もクロダイ興味あります!
私の家から最寄の釣り場は隠れたクロダイのポイントなのでちょっとやってみたいです。
雑誌で見てのマスター、ほぼ不可能ですよね^^
なるほど、DVDや動画ならわかりやすいですね!!
私もクロダイ興味あります!
私の家から最寄の釣り場は隠れたクロダイのポイントなのでちょっとやってみたいです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。