ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

志が低い釣り人のブログ

ワールドシャウラを使ってフリースタイルに南国での手軽な釣りを楽しむ志が低い釣り人のブログ。
もはや南国でしか釣りをしなくなったパックロッドコレクター。
運動不足解消にSUPを再開。

水道工事 キッチン水栓のDIY

   

ここ2ヶ月くらい、キッチンの水道のレバーが硬くなり、すごく不便でした。
そしてレバーの固定部分もグラグラしてきたので、締めたりして騙し騙し使ってきたのですが、もうこれ以上はダメそうです。。。
「自分でもなんとかなりそうだ」という楽観的な考えと、業者を呼ぶとかなり高額な費用がかかる ということで、ホームセンターで部材を買ってきてDIYすることにしました。

三栄水栓製作所 K8760JV シングルワンホールスプレー混合栓 流し用
交換後
---
流し水道 DIY
交換前の様子。
新築当時から使っていたTOTO製のものです。
一部部品は10数年前に交換されたものの、本体は20数年つかっている計算にビックリ
20年間ほぼ毎日、よくぞ動いてくれました。

水道 工事
このレバー部分が取れてしまいました。

①元々ついていた水栓を取り外していきます。
まったく、やったこともなく、知識もないので、「たぶんこうだろう」という感覚で進めていきます(爆)

その前にまずは、元栓を締めました。
水道工事 DIY キッチン
尚、左の栓が"お湯" 右の線が"水" です。
(特に書いてありませんが、直感が当たっていました晴れ)

水道工事 DIY 流し
部品を徐々に取り外していきます。

その際、ウォータープライヤー なる工具を使います。
何故か、家にありました。
ウォータープライヤー

水道工事 DIY 流し
この白い部品が、劣化していた模様。
でも20年以上使っているのでこの際、全部取り替えた方が良いですね。

水道工事 DIY 台所
さてさて、ここまで取り外すことができました。
この部品、キッチンのボードの下から、六角のナットで留まっています。
ということは、六角ナットを押さえながら、外さないといけませんガーン
専用の工具がないので、、これがかなり大変でした・・・汗

なぜなら、、
水道 三栄工業 キッチン 洗面台
台所のすごい奥の方で、しかも流しの部分がが迫り出しているので、、スペースがこんなに狭いからです・・・汗
(※写真は、交換後の写真です)

本来、ナット部を廻して取り外すべきだとおもうのですが、、如何せん、手持ちの工具では不可能です。。。
結局、私が台所の下に潜って、レンチで六角ナットを押さえて、家族が大型のペンチで上の部品を外しました。

二人掛かりでなんとか無事に外すことができました晴れ
(この時、手順を間違えてしまいました。先に、元栓への接続部を外しておかないと、、ねじれてしまいます。 といっても、六角ナットを廻す場合は、ねじれないですけどww)

元栓から、2本の管を外す時に、錆びとヘドロっぽい感じのものが混ざった水をもろに頭に食らいました・・・ガーン
20数年の産物でしょうか・・・

キッチン 水道 工事 DIY
水周りだけあって、ちょっとカビっぽくなっていました。

②新しいものを取り付ける
三栄水栓製作所 K8760JV シングルワンホールスプレー混合栓
三栄水栓製作所 K8760JV シングルワンホールスプレー混合栓 をチョイス。
ホームセンターでスグに手に入るもので、値段が手ごろだったことがポイント。
シャワー状の水流にも切り替え可能。
特に必要ありませんが、先端部が伸縮可能です。
日本製 ということも高印象。
SAN-EI K8760JV シングルワンホールスプレー混合栓

あとは逆の手順で組み付けて完了です。(作業に夢中になって、、写真を撮るのを忘れました・・爆)

苦労したのが、固定用のゴムパッキン、ワッシャー、ナットの穴の中にお湯・水・シャワー①・シャワー②の4本の配管を通すことです。
4本の配管を通すのはただでさえギリギリなのに、、、狭い作業スペースも邪魔をして・・・・
三栄水栓製作所 K8760JV

でも試行錯誤の結果、コツを発見しました晴れ

それは「配管をまとめて握る」です晴れ
握ると、スルスルと通すことが出来ました。

あとは、普通にナットを締めて取り付けは完了。

そして最後に、お湯・水をそれぞれ元栓に接続、シャワー①とシャワー②を接続して
抜け防止の金具とプラスチックの部品を取り付けて完了です。

DIY 水道 台所 水栓
完成です晴れ
SAN-EI K8760JV
ちゃんと、水もお湯もシャワーも出ます晴れ

1時間ほどで終了。

やってみればできちゃうものですね晴れ

これで利便性がアップです晴れ
---

【今回得た水道の豆知識→クイズ】

20年程前のレバー式の水栓は、レバーを下げると水が出て、上げると止まるタイプ(下げ式)が多かったのですが、
ある出来事をきっかけに、動作が逆のものが主流になりました。(レバーを下にやると水が止まり、上にやると出る仕組み 上げ式)
さて、その出来事とはなんでしょうか?
【答え】
1995年1月17日 に起きた阪神大震災。
阪神大震災以前に多く見られた、下げ式の場合、落下物によって水が流れてしまいました。
この経験から、レバーを上げると水が出て、下げると止まる"上げ式” が主流になったらしいです。







このブログの人気記事
2651F-5と2702R-5
2651F-5と2702R-5

何も買わないことが一番得だ
何も買わないことが一番得だ

釣具を眺める
釣具を眺める

19ストラディックとトリップクエスト
19ストラディックとトリップクエスト

スカジットデザインズ 復活
スカジットデザインズ 復活

同じカテゴリー(普通の日記)の記事画像
iPhone6を再生 アクションカメラの代わりに
続けるものだな
仕方なくSEを買う
モバイル化加速 〜引越し〜
ステラを予約
PD対応 USB-C いいね
同じカテゴリー(普通の日記)の記事
 iPhone6を再生 アクションカメラの代わりに (2022-03-08 22:59)
 続けるものだな (2021-07-19 21:09)
 仕方なくSEを買う (2021-06-09 13:11)
 モバイル化加速 〜引越し〜 (2020-10-29 23:55)
 ステラを予約 (2020-07-31 21:16)
 PD対応 USB-C いいね (2020-06-19 00:29)



この記事へのコメント
こんにちは!
専用工具がないのに良く交換できましたね、狭いから専門業者も苦労しますよ。中々出来るものではありませんよ、風呂場のシャワーや混合水洗なら私もやりますがね。

esu3go
2010年07月14日 15:07
これは大変ですよね!!
確か普段見たこと無い専用工具が必要な筈

私は友人に設備屋がおりますので配管関係は丸投げです(笑)
疑似餌親父
2010年07月14日 23:09
esu3goさん

こんばんは!
下側から六角のナットを締める際に、専用工具がなくてとても苦労しました・・・
専門業者の人も苦労するんですね!
私は無知すぎてスムーズにできたのかもしれません^^

PMPM
2010年07月14日 23:24
疑似餌親父さん

こんばんは!
台所の下に頭を突っ込んでの作業でした^^
下側から押さえ込むような、六角レンチのような特殊工具があったらもっと楽だったようです。
設備屋さんのお知り合い、羨ましいです!

PMPM
2010年07月14日 23:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
水道工事 キッチン水栓のDIY
    コメント(4)